- 昭和大学藤が丘病院
- 中国竞彩网科?センター?部門
- 部門
- 医療安全管理室
医療安全管理室
医療安全管理室は病院長直属の組織として活動しています。医療安全管理委員会と連携し、医療安全のガバナンスが有機的に機能を発揮するために、医療の質の管理および維持?向上に必要な対策を行っています。また、医療事故を未然に防止するとともに、発生した医療事故に関する事項を調査し、医療事故の解決、再発を防止することを目的として業務を行っています。医療安全管理室の体制
1.医療安全管理室長
医療に係る安全体制を確保するために、専任の医療安全管理室長(医師)を配置しています。2.医療安全管理者
医療に係る安全体制を確保するために、専従の医療安全管理者(看護師)を配置しています。3.医薬品安全管理責任者
医薬品の安全使用のために、医薬品安全管理責任者(薬剤師)を配置しています。4.医療機器安全管理責任者
医療機器の安全使用のために、医療機器安全管理責任者(臨床工学技士)を配置しています。5.医療放射線安全管理責任者
医療放射線の安全使用のために、医療放射線安全管理責任者(医師)を配置しています。6.セーフティマネジャー
院内各部署の日常の医療安全に係る管理を担当する者として各部署にセーフティマネジャーを配置しています。2024年度部門目標
RRS(Rapid Response System)の積極的活用の推進医療安全管理体制図
医療安全管理部門の主な取り組み
1.インシデント報告の集計?分析
2.医療事故発生時の対応
事故の発生に気づいた者は、身体的損傷が最小限になるようにできる限り処置?対応を行うとともに、病院の総力を集め、専門医の応援や横断的チームを編成し、治療にあたります。3.医療安全管理室会議の開催
毎週、医療安全管理室会議で医療安全についての情報の共有と再発防止対策?評価などのカンファレンスを行っています。4.医療安全管理委員会の開催
毎月、医療安全管理委員会で病院全体に係る医療安全対策や医療事故についての情報共有と再発防止策?評価などを審議しています。6.医療安全に関連した情報の職員への周知
- 重要回覧
- 医療放射線安全管理NEWS
- 医療安全情報
7.医療安全ラウンド
●院長巡視病院長、副院長、看護部長などの管理者などとともに現場の医療安全管理状況を確認し、改善を促しています。
●安全ラウンド
医療事故の発生予防、再発防止策の実施確認のため、現場の医療安全管理状況を確認し、改善を促しています。
8.医療安全対策講習会実績
2024年度の主な研修項目?活用しよう安全博士(ポケットマニュアル)
?個人情報保護について
?CVC(中心静脈カテーテル)講習
?医療放射線安全利用研修
?医療安全の日について
?チームSTEPPS
?医療機器と医療ガスの安全使用
?BLS(一次救命処置)について
9.RRSの運用
入院患者さんが重症化する前にその兆候をいち早く察知し、心肺停止になる前に適切な処置を行い、その予後を改善するシステム:RRS(Rapid Response System)を取り入れています。医療安全に関するメッセージ
病院の中で行われる手術や注射、検査などを中国竞彩网行為と言います。その中国竞彩网行為の多くは、皮膚を切ったり、体に針を刺したりするため、体にとって負荷や害となるわけです。通常、その害よりも中国竞彩网行為による治療効果等の「利益」の方が大きいので、病院では中国竞彩网行為が行われます。しかし、今までの医療の発展の歴史や、今後とも発展させていかねばならないことを考えますと、現在も医療とは本質的に不確実なものであることをご理解ください。つまり、私ども医療に携わる者が、例えば、不注意によって起こしてしまうような「過失」がなくても、重大な合併症や偶発症が起こりえます。加齢にともなう、またひそかに進行していた病気が中国竞彩网行為の前や後に発生する可能性もあります。それらが起こった場合は、治療に最善を尽くすことはもちろんですが、最悪の事態も起こりえます。
生命の仕組みを解明する努力は日進月歩ですが、私ども医学の専門家からみても、生命は複雑でかつ未知な分野があります。重要な合併症で予想できるものについては充分な説明をすることができます。しかし、極めて稀なものや予想のつかないものもあり、すべての可能性を説明することはできません。つまり、このように医療は必ずしも確実ではないということです。医療の進歩により確実に説明できる範囲が増えていることは確かです。しかしすべてを説明することは不可能であると思わなければなりません。
今後皆様には、私どもが中国竞彩网行為を行うにあたり、同意書などを求めることがあると思います。その場合には、こうした不確実なことが医療には存在することをご承知頂いた上で同意書に署名をしてください。疑問があるときには、納得できるまで質問してください。納得できない場合には、無理に結論を出さず、他の医師の意見(セカンドオピニオン)をお聞きになるようお勧めします。何かお困りなことが生じましたら「総合サポートセンター」に遠慮なくご相談ください。
今後とも皆様とともに協働して質の高い医療を実践していく所存です。
ご協力よろしくお願い申しあげます。