麻酔科
中国竞彩网科?センター紹介
中国竞彩网科長信太 賢治
     当院では年間約11,100件の手術があり、主要な手術のほとんどが行われています。そのうち麻酔科が管理する症例は年間約7,300件です。手術室外でもメンタルケアセンターでECT(電気痙攣療法)の麻酔を年間約670件行っています。また、2022年11月から産婦人科、新生児科と連携し無痛分娩を開始し、2024年度の無痛分娩件数は142件でした。
手術室に併設した周術期外来では歯科口腔外科、手術室看護師と連携し重症患者を中心に年間約1,500件の診察を行っています。
   手術室に併設した周術期外来では歯科口腔外科、手術室看護師と連携し重症患者を中心に年間約1,500件の診察を行っています。
主な中国竞彩网実績等
2024年度手術件数 11,148件(麻酔科管理 7,259件)
無痛分娩件数 142件
周術期外来患者数 1,515件
中国竞彩网体制
麻酔科研修によるキャリアパス
?日本麻酔科学会 麻酔科認定病院
当院は日本麻酔科学会に麻酔研修病院として認定されており、当院で麻酔の研修をすることで、麻酔認定医、専門医、指導医の試験の受験資格が得られます。?日本心臓血管麻酔学会 心臓血管麻酔専門医認定施設
当院での研修で、心臓血管麻酔専門医の受験資格が得られます。お問い合わせ先
麻酔科で研修希望の方、見学希望の方は下記にご連絡ください。〒224-8503
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央35-1
代表:045-949-7000
中国竞彩网方針
麻酔管理における最優先事項は、安全性です。麻酔管理とは、手術中に変化する患者様のバイタルサインや病態を常に監視し、病的状態に至らないように治療し、さらに手術による痛みやストレスから患者様を保護することです。
麻酔法などに関しては、周術期外来や術前訪問を通じて患者様に十分な情報提供を行っております。
主な対象疾患
心臓血管外科、循環器内科、呼吸器外科、消化器外科、消化器内科、脳神経外科、一般外科、乳腺外科、甲状腺センター、小児外科、整形外科、形成外科、産婦人科、泌尿器科、女性骨盤底センター、耳鼻咽喉科、眼科、内科、精神科、歯科口腔外科など多岐にわたる科の手術
中国竞彩网内容や特色の詳細
帯状疱疹後神経痛、頸肩腕痛、腰下肢痛、顔面神経麻痺など「ペインクリニック」対象疾患も扱っています。スタッフ紹介
| 医師名 | 役職 | 専門分野 | 資格 | 
| 信太 賢治 しだ けんじ  | 
   中国竞彩网科長 教授  | 
   麻酔全般 ペインクリニック  | 
   麻酔科標榜医 日本麻酔科学会:麻酔科指導医 日本医専門医機構:麻酔科専門医 日本ペインクリニック学会:ペインクリニック専門医 日本慢性疼痛学会:慢性疼痛専門医 日本顔面神経学会:顔面神経麻痺相談医  | 
| 橋本 徳 はしもと めぐみ  | 
   准教授 | 麻酔全般 | 麻酔科標榜医 日本麻酔科学会:麻酔科認定医  | 
| 坂本 篤紀 さかもと あつのり  | 
   講師 | 麻酔全般 | 麻酔科標榜医 日本麻酔科学会:麻酔科指導医 日本専門医機構:麻酔科専門医 日本心臓血管麻酔学会:心臓血管麻酔専門医 JB-POT  | 
| 山村 彩 やまむら あや  | 
   講師 | 麻酔全般 | 麻酔科標榜医 日本麻酔科学会:麻酔科指導医 日本専門医機構:麻酔科専門医  | 
| 釋尾 知春 しゃくお ともはる  | 
   講師 | 
   麻酔全般 | 麻酔科標榜医
 日本麻酔科学会:麻酔科指導医 日本専門医機構:麻酔科専門医 日本区域麻酔学会:認定医 JB-POT 全米心臓超音波図協会: 米国経食道心超音波認定医  | 
| 髙橋 健一
 たかはし けんいち  | 助教 | 麻酔全般 | 麻酔科標榜医
 日本麻酔科学会:麻酔科指導医 日本専門医機構:麻酔科専門医 日本心臓血管麻酔学会:心臓血管麻酔専門医 JB-POT  | 
| 道姓 拓也 どうせい たくや  | 
   助教 | 麻酔全般 | 麻酔科標榜医 日本麻酔科学会:麻酔科専門医 日本心臓血管麻酔学会:心臓血管麻酔専門医 JB-POT  | 
| 津島 佑季子
 つしま ゆきこ  | 
   助教 | 
   麻酔全般 | 麻酔科標榜医
 日本麻酔科学会:麻酔科専門医  | 
| 荘田 博朗  そうだ ひろあき  | 
   助教 | 
   麻酔全般 | 
   麻酔科標榜医 日本麻酔科学会:麻酔科専門医 JB-POT  | 
| 諸富 進一郎
 もろとみ しんいちろう  | 
助教
 | 麻酔全般 | 麻酔科標榜医
 JB-POT  | 
| 谷本  翔太 たにもと しょうた  | 助教(医科) | 麻酔全般 | 麻酔科標榜医
 JB-POT 全米心臓超音波図協会:米国経食道心超音波認定医 日本DMAT隊員  | 
| 小野 沙恵
 おの さえ  | 助教(医科) | 麻酔全般 | 麻酔科標榜医
 日本麻酔科学会:麻酔科認定医  | 
| 松土 桜子
 まつど さくらこ  | 助教(医科) | 麻酔全般 | 麻酔科標榜医
 日本麻酔科学会:麻酔科認定医 JB-POT  | 
| 平井 顕
 ひらい けん  | 助教(医科) | 麻酔全般 | 麻酔科標榜医
 日本麻酔科学会:麻酔科認定医 JB-POT 全米心臓超音波図協会: 米国経食道心超音波認定医  | 
| 小倉 文子
 おぐら あやこ  | 助教(医科) | 専攻医4年次 | |
| 梅谷 侑未 うめたに ゆみ  | 助教(医科) | 専攻医4年次 | |
| 平木 伶奈 ひらき れいな  | 助教(医科) | 専攻医4年次 | |
| 佐々木 信英
 ささき のぶひで  | 助教(医科) | 専攻医3年次 | |
| 萩原 有彩
 はぎわら ありさ  | 助教(医科) | 専攻医3年次 | |
| 山﨑 雄太郎
 やまざき ゆうたろう  | 助教(医科)
 | 専攻医2年次
 | |
| 田川 遼
 たがわ りょう  | 助教(医科)
 | 専攻医2年次
 | |
| 増永 渚 ますなが なぎさ  | 助教(医科)
 | 専攻医2年次
 | |
| 民本 大 たみもと だい  | 助教(医科) | 専攻医1年次 | |
| 大氣 水月 おおき みずき  | 助教(医科) | 専攻医1年次 | |
| 唐 アリス たん ありす  | 助教(医科) | 専攻医1年次 | |
| 小杉 健太郎 こすぎ けんたろう  | 助教(医科) | 専攻医1年次 | |
| 吉田 愛
 よしだ あい  | 助教 | 麻酔全般
 | 麻酔科標榜医
 日本麻酔科学会:麻酔科認定医  | 
| 大橋 みどり
 おおはし みどり  | 助教 | 麻酔全般 | 麻酔科標榜医
 日本麻酔科学会:麻酔科専門医  | 
非常勤
| 医師名 | 役職 | 専門分野 | 資格 | 
| 佐々木 佐枝子 | 兼任講師 | 麻酔全般 | 日本麻酔科学会:認定医 | 
| 藤井 智子 | 兼任講師 | 日本麻酔科学会:認定医 日本母体救命システム普及協議会:ベーシックインストラクター  | |
| 山田 新 | 非常勤臨床女性医師 | 日本麻酔科学会:麻酔科認定指導医 日本専門医機構:麻酔科専門医  | |
| 川口 由佳 | 
   非常勤臨床女性医師
 | 
   日本専門医機構:産婦人科専門医 周産期専門医(母体?胎児) 女性ヘルスケア専門医 日本母体救命システム普及協議会:ベーシックインストラクター  | 
外来担当医表
    麻酔科
   
  医療従事者の?へ
研究内容
- 顔面神経麻痺に関する研究
 - 椎間推定用に作成した弾性ガイディング?スケールの有用性の研究
 - 頸部伸展位による挿管チューブの移動に関して
 - 紙の麻酔記録用紙の多様性について。データベース型研究
 - 術後に発症する低酸素血症に対する術中因子の検討-晶質液投与量の影響-
 - 鎮静中に使用する呼吸モニターに関する研究
 - 昭和医科大学横浜市北部病院麻酔科における前立腺生検深鎮静対応プロトコールの有用性の評価 ほか
 
科学研究費助成事業
- 全身麻酔下で開口を障害する顎顔面リスク因子の検討と開口障害予防口腔内装置の開発